
【年長クラス・ミニ遠足へ】 Part1
2017年6月8日-001号
年長クラスの子どもたちが、幼稚園バスに乗り足立区の施設に『ミニ遠足』に行ってきました。
その施設にはいろいろなコーナーがあるのですが、『スペースアスレチック』のコーナーでたくさん遊んできました。
屋内の施設なのですが、直径17mの巨大な円形のネットが3階建てになっている、国内最大級のネット遊具です。遊ぶ人は靴を脱いで靴下になって一番上の階から入場し、下の階に行くネットのトンネルがいくつかあり、一番下まで降りていったり、又、登って行ったり、ネットに傾斜がついているのでよじ登って行って滑り台のように滑ったり、ハンモックのように遊んだりと、子どもたちは歓声を上げながら遊んでいました。
遊具のすべてがネットでできていて、ネットの上を歩いていくと、足の裏にネットが食い込んで、痛いです。
でも、先生でもネットが大丈夫、丈夫にできていることが分かってから安心して遊びだしたお友達もいましたよ。
先生がネットの上でジャンプすると周りの子どもたちが一緒に跳ねたり転がったりします。そんな遊びも楽しみました。空調はきいていたのですが、みんな汗だくになって遊んでいましたよ!
その時間、あすなろ幼稚園貸し切りで遊びましたので、子どもたちも安心して遊んでいました。
『スペースアスレチック』の後は、実験コーナーで楽しんできました。バケツに入れたものが落ちないようにバケツを回すにはどうしたらいいのかな?の実験をしました。子どもたちからいろいろな意見が飛び出し、やってみるとうまくできないこともありました。子どもたちもやらせてくれて、どうしたら回せるかを試行錯誤しながら楽しんでいました。最後にはバケツに水を入れて、その水をこぼさないように回すには・・・。
その実験は上手くできたかな?子どもたちに話を聞いてみてくださいね。楽しみながらの実験、貴重な体験をしてきました。
写真が沢山ありますので、Part2には写真のみを掲載させていただきます。
その施設にはいろいろなコーナーがあるのですが、『スペースアスレチック』のコーナーでたくさん遊んできました。
屋内の施設なのですが、直径17mの巨大な円形のネットが3階建てになっている、国内最大級のネット遊具です。遊ぶ人は靴を脱いで靴下になって一番上の階から入場し、下の階に行くネットのトンネルがいくつかあり、一番下まで降りていったり、又、登って行ったり、ネットに傾斜がついているのでよじ登って行って滑り台のように滑ったり、ハンモックのように遊んだりと、子どもたちは歓声を上げながら遊んでいました。
遊具のすべてがネットでできていて、ネットの上を歩いていくと、足の裏にネットが食い込んで、痛いです。
でも、先生でもネットが大丈夫、丈夫にできていることが分かってから安心して遊びだしたお友達もいましたよ。
先生がネットの上でジャンプすると周りの子どもたちが一緒に跳ねたり転がったりします。そんな遊びも楽しみました。空調はきいていたのですが、みんな汗だくになって遊んでいましたよ!
その時間、あすなろ幼稚園貸し切りで遊びましたので、子どもたちも安心して遊んでいました。
『スペースアスレチック』の後は、実験コーナーで楽しんできました。バケツに入れたものが落ちないようにバケツを回すにはどうしたらいいのかな?の実験をしました。子どもたちからいろいろな意見が飛び出し、やってみるとうまくできないこともありました。子どもたちもやらせてくれて、どうしたら回せるかを試行錯誤しながら楽しんでいました。最後にはバケツに水を入れて、その水をこぼさないように回すには・・・。
その実験は上手くできたかな?子どもたちに話を聞いてみてくださいね。楽しみながらの実験、貴重な体験をしてきました。
写真が沢山ありますので、Part2には写真のみを掲載させていただきます。















