
【年少クラス・保育ボランティア『給食サポーター』】 Part1
2017年6月5日-002号
年少クラスに保護者の方を募って給食タイムの保育ボランティアとして『給食サポーター』に来ていただいています。
先週末から希望された保護者の方に『給食サポーター』として参加していただき始めましたが、1回目と2回目の様子をお伝えします。
『給食サポーター』の保護者の方に給食の時間に幼稚園に来ていただき、給食の配膳と食べている間のお手伝いをしていただきました。
先ず、給食の食缶と食器を各クラスに運ぶことから始まりました。
各クラスに運んだ食缶からお皿やどんぶりなどに量を考えて取り分けていきます。取り分けたらお皿や器をテーブルに座っている子どもたちのところに運んでいき、配膳が終了します。
子どもたちと一緒に「いただきます。」をして、保護者の給食サポーターの方にも子どもたちの間に入っていただいて給食を食べていただきました。
食べている間も周りの子どもたちの面倒を見てくださったり、食べ終わった後は子どもたちの歯磨きのサポートをしてくださったりと休み暇なく子どもたちのサポートをしてくださっていました。
クラスによっては、食べ終わった子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださる場面も見られました。
感想を伺うと「楽しかったです。」「先生たちって忙しいんですね。」「食べている間も子どもたちに気を配らなければならなくて大変ですが、楽しかったです。」などなどお話ししてくださいました。
子どもたちにとっても、とても嬉しい出来事だったようです。ご協力いただきました保護者の皆様、有難うございました。
写真がたくさんありますので、Part2には写真のみを掲載させていただきます。
先週末から希望された保護者の方に『給食サポーター』として参加していただき始めましたが、1回目と2回目の様子をお伝えします。
『給食サポーター』の保護者の方に給食の時間に幼稚園に来ていただき、給食の配膳と食べている間のお手伝いをしていただきました。
先ず、給食の食缶と食器を各クラスに運ぶことから始まりました。
各クラスに運んだ食缶からお皿やどんぶりなどに量を考えて取り分けていきます。取り分けたらお皿や器をテーブルに座っている子どもたちのところに運んでいき、配膳が終了します。
子どもたちと一緒に「いただきます。」をして、保護者の給食サポーターの方にも子どもたちの間に入っていただいて給食を食べていただきました。
食べている間も周りの子どもたちの面倒を見てくださったり、食べ終わった後は子どもたちの歯磨きのサポートをしてくださったりと休み暇なく子どもたちのサポートをしてくださっていました。
クラスによっては、食べ終わった子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださる場面も見られました。
感想を伺うと「楽しかったです。」「先生たちって忙しいんですね。」「食べている間も子どもたちに気を配らなければならなくて大変ですが、楽しかったです。」などなどお話ししてくださいました。
子どもたちにとっても、とても嬉しい出来事だったようです。ご協力いただきました保護者の皆様、有難うございました。
写真がたくさんありますので、Part2には写真のみを掲載させていただきます。















